荒川コッタレス

2015年6月から夫婦でロードバイクはじめました。taizoon(夫)トライアスロンを目指すスポーツ好きカスタム好き。みよちん(妻)弱虫ペダル好き腐女子。趣味がまるで違うのに、奇跡的に「ロードバイク」だけかぶった! taizoonの更新多めです。

GIANT MR4

taizoonです。

新入生の紹介です。

GIANT MR4

f:id:tm-arakawa:20170503211353j:image

実際は、ウチの奥さんが購入した3台目の自転車です。

前々から、折りたたみ自転車が欲しかったらしく色々と調べて、このMR4今年限りで生産終了することが分かり購入に踏み切ったもようです。

少し乗らせてもらいました。

アルミフレームではありますが、コンポはシマノ105で構成されていて

タイヤの細さも21Cくらいの細さで乗り味はロードバイクです。

写真中央のショックアブソーバーがなかなか良く、街乗り時の縁石の段差なんか気持ちよくいなしてくれます。個人的にはもう少し軽量化すれば普通に荒サイで35km巡行できんじゃない❓」

くらいのポテンシャルは持っています。

ミニベロ特有の取り回しの良さも特筆できるところです。

半径2mくらいであればクイクイ曲がって、八の字走行なんぞ軽々できました。正直、ミニベロの形的にはGIANTだったら「IDIOM」かな〜なんて思ってましたが、MR4はいけてます。

和田峠ヒルクライム

taizoonです。

あれから一年。

昨年もチャレンジしました

GW和田峠ヒルクライムです。

この季節の山は良いですね。

新緑が芽吹きたてで、まだチラホラと枝葉のスキマから背景が望める感じが。

あと1カ月もすると葉っぱが生い茂りすぎて景色がみな同じになっちゃってただただ辛いだけのヒルクライムになるのです。

 

人間慣れると言うか、歳をくっても鍛えられるというか、

一年前のチャレンジの目標は『表和田を足付かず』でした。

もはや今の自分は『高尾山口からスタートし相模湖経由の表大垂水→裏和田→表和田→裏大垂水を休み無しで行けるか』言う目標にレベルアップしています。

f:id:tm-arakawa:20170503154200j:image

まあ実際は休み無しというのはオーバーな言い方で、ブログ用に写真なんぞ撮りますし、GWで道路がめちゃ渋滞してまして行きの大垂水は路肩を狭めるサンデードライバーのおかげで、ストップアンドゴーの繰り返しで全然負荷を掛けられませんでした。

f:id:tm-arakawa:20170503154519j:image

裏和田においてはこいこい祭りやってまして、良い意味で誘惑にかられました。昨年もやってたかな、写真のうどんは帰路で頂きましたが

”牛スジうどん 500円”

これがめちゃめちゃ美味しかったです。

多分、うどんの上にのっている具はこの辺で取れた山菜達でしょう。

竹の子、山椒の葉❓

牛スジはトロトロでダシもきいていました。

5月6日までやっているようなので、こちらでトレーニングする方には是非食べていただきたい一品です。

f:id:tm-arakawa:20170503154640j:imagef:id:tm-arakawa:20170503154719j:image 

で、裏和田、表和田一気に攻めました。

f:id:tm-arakawa:20170503154950j:image

実際は、陣馬山バス停で5分程度トイレ休憩入れましたが、ほぼ息継ぎ無しのチャレンジ。やればできるもんだ、しかもここ最近の和田峠ヒルクライムでもかなり良い走りだと思う感触で。

『思う感触で。』そう実は本日、ガーミン忘れて記録全く無しショック。

でもですよ、やはりレーゼロ・カーボンスーパーソニックで組んだタイヤ外周軽量プロジェクトは、大ハマりです。

最後の一漕ぎ、二漕ぎできるのは今まで無いフィーリングです。

疲労もたまりません。このトレーニングに満足せず、帰りには新たに藤野ルートを追加。あえて遠回りしさらなるトレーニングルートを開拓。

非常に充実した遠征でした。

 

 

 

 

 

 

 

ツールド八ヶ岳2017

taizoonです。

4月16日(日)ツール・ド・八ヶ岳に参加してきました。

今年で31回目と伝統?がある大会です。

自分は初めての参加でしたがそのレポートです。
距離25km、標高差約1300m。
標高2127mの頂上麦草峠を目指すヒルクライムレースです。

平均斜度は5.4%と公表されてますが、

8〜10%がボコボコ出てくるコースでした。

当日入り輪行も考えましたが、やはり今年の初参戦でしたので

前日入り前日受付で心身ともに余裕を持って望みました。

東京からは中央道を利用して、須玉インターへ。高速を下りてからは141号線を北上。現地には昼食も入れながら4時間くらいかかりましたが、まぁ想定内。

本コースでもある299号線に入り中間地点の八千穂高原スキー場を目指します。

f:id:tm-arakawa:20170417110653j:image

ふもとにはノボリが沢山出ていて、テンションが上がってきます。

受付(八千穂高原スキー場f:id:tm-arakawa:20170417111553j:image

受付待ちの参加者がもっといるかなと思いましたが、時間帯のせいかスムーズなエントリー、しかしながらこの場所は中間地点といえど、標高2000m近く、しかも若干の霧雨。「明日これならやだなぁ」と思いながら、受付を済ませコースの下見で車をゴール目指して走らせました。しか〜し、メインコースは冬期通行止めで入れず、仕方なくフモトの駐車場にとめてスタート地点から5kmを軽くヒルクライムしときました。

f:id:tm-arakawa:20170417112051j:image 

コース内容が分からないのはカナリの痛手で、さらに平均斜度5.4%にも疑問符がついていたのでペース配分は距離25kmを目標の1時間30分で割る時速17〜19kmで行くしかないとぼんやり頭に思い描くのでした。

 

宿はスタートから2-3kmの「花屋旅館」可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。f:id:tm-arakawa:20170417112935j:image

夕食は立派でしたよ。

朝食も着いて8500円。付き添いのヨメは喜んでました。

 

でもって当日。

きましたツール・ド・八ヶ岳

f:id:tm-arakawa:20170417113817j:image

日頃のオコナイが良かったのか超がつくほどの快晴

むしろ少し暑くて服装に悩むくらいでした。もちろんマシーンはターマック

(マシンのスペックは過去記事を参照願います)

気になることは、2週間ぶりに自転車にまたぐことくらいか。

 

f:id:tm-arakawa:20170417160502p:image

初めに書きますが、ヒルクライムしている時の風景・画像は一切ありません。

 

経験値がものを言う

エントリーは41〜45歳の部。

この区分けはものスゴく刺激になりますね。言い訳できない同い年位の人との比較、日頃の鍛え方、乗って来た年数?が浮き彫りになりますね。

f:id:tm-arakawa:20170417162931j:image

※こういう時は皆速そうに見えますよ。皆速そうに見えるでしょ❓

スタートから1〜2KMで、あっけなく差が出ました。

昨日試走した区間を自分は「とりあえず速度20kmで」なんて考えていましたが、

30人くらいの集団が恐らく25〜30kmでピューッと行ってしまうのです。

チギれるとはこういうことか、離されたくねぇ〜なんて考えた自分がバカでした。

8〜10%の区間でこの速度の維持はまだまだ自分にはできずあえなく息切れ。

すぐに冷静な自分を取り戻しましたが、走り始めて5km地点でふくらはぎがピクピクきてました。そこからはもう、自分との戦いだけでした。

 

■勾配は緩いと思う

確かに緩急はあれどこのコースの勾配は緩いとあとになって思いました。

コースを知らない自分にとってペース配分が乱れたのは最大の敗因でした。

f:id:tm-arakawa:20170417161402j:image

 

f:id:tm-arakawa:20170417161421j:imagef:id:tm-arakawa:20170417161608j:image

こんなものなのかな

公式タイムでは

1時間36分30秒で目標だった30分切りは達成できませんでした。しかしながら今回、コースと勾配の感じが分かったので、来年出場すればタイムは確実に短縮できると思います。

エンジン鍛えるしかないね。

次の大会は、ハルヒルだ〜。

 

 

 

 

 

 

 

GX1190

taizoonです。

軽量化アイテムの紹介です。

以前、RECONのアルミ削り出しのスプロケを買ったことがあります。

その時は、あまりの軽さにびっくりしましたが、中間ギアの歯飛びが激しく調整が最後までできなくて泣く泣く手放してしまいました。

f:id:tm-arakawa:20170414183938j:image

あれから一年。軽量化の総仕上げにと再度削り出しスプロケットに手を出してしまいました。

それがこのスラム GX1190。 

f:id:tm-arakawa:20170414193324j:image

第三パーティーでない信頼できるメーカーから出ているのというのが今回の決め手でした。

素材はスチール削り出しになりますが、カーボン、チタンを使用したDURA9100系スプロケットより軽くなってます。

f:id:tm-arakawa:20170501233803j:plain

こちらがGX1190(11-28t)

f:id:tm-arakawa:20170501233823j:plain

こちらはCS9000(11-25t)[外したてで、汚くてすいません。

その差は22gですが、個人的にはそれ以上に所有した感と言うか、完成度の高さに満足感を得ます。

 

f:id:tm-arakawa:20170414192656j:image

変速性能のスパスパ入るシャープ差は9000、9100系に若干劣ります。使いはじめこそ、その違いに戸惑いますが30km位で慣れてしまいました。

恐れていた歯飛びも全くなくさすがスラムという感じです。

駆動系の軽量化が、自分の走りにどう影響するのか楽しみです。

 

 

 

フルクラム レーシング ゼロ カーボン [Fulcrum Racing Zero Carbon] インプレッション

Taizoonです。

先日(4/2)に誕生日ヒルクライムに行ってきました。
もちろんお楽しみは、Racing Zero CarbonContinental GP SUPER SONICの完成度チェックです。

まずは今回遠征した場所から。
いつもの和田峠と言いたいところでしたが、今回はチーム練でしたので、千葉県の木更津方面にあります鹿野山周遊コースになります。

たいらな千葉県でそこそこアップダウンのあるいいコースで、この日は天気も良く、大勢のサイクリストがいました。標高300mの九十九谷公園までの登り口は3~4種類。

3Km(上級:平均勾配8%最大13%)、6Km(中級:平均勾配5%最大8%)が入り混じるロケーションです。基本はチーム内の春のイチゴ狩りポタリングがメインなので、時間の関係上ヒルクライム練はその中・上級の2本になります。

f:id:tm-arakawa:20170403120608j:image

 

■雑味の無いRacing Zero CarbonGP SUPER SONICの組み合わせ
はっきり言ってこの組み合わせは最高です。

軽さ・反応・グリップ感、トータルバランスが良く自分の中でも納得のいくホイールとタイヤの組み合わせとなっていました。

R-SYSのとんがってキンキンした反応に対し、Racing Zero Carbonは思った以上にマイルドで、「アルミスポークは硬い?そんなこと全然ないよなぁ〜。R-SYSの方が全然硬いよ」と感触を確かめながらペダリングしてました。

軽さ
EXTENZAの0.45チューブを使用したので、クリンチャーにもかかわらずチューブラーのMAVIC Cosmic Ultimetとほぼ同重量でハンドリングは非常に軽快です。

MAVICを凌駕する反応

ここからが本題ですね。ただし、素人の意見なのでその辺はご容赦下さい。
比較するのは、MAVIC Cosmic UltimetR-sys LSR
ゼロ発進:
Racing Zero Carbon = Cosmic Ultimet
Racing Zero Carbon > R-sys
時速30Kmからアタック加速(反応速度):
Racing Zero Carbon = Cosmic Ultimet
Racing Zero Carbon > R-sys
35Kmの高速維持:
Racing Zero Carbon << Cosmic Ultimet
Racing Zero Carbon > R-sys
ヒルクライム[勾配:5~8%]:
Racing Zero Carbon > Cosmic Ultimet
Racing Zero Carbon = R-sys
ヒルクライム[勾配:10~13%]:
Racing Zero Carbon >> Cosmic Ultimet
Racing Zero Carbon > R-sys
といった感じでしょうか。
トータル重量は3者とも差を100g以下になるようアイテムを厳選しているので、どんぐりの背比べ状態となり重量さでは甲乙つきません。それ以外から考察すると、外周部(リム)の作り(仕様)とタイヤの転がり抵抗の差が反応に出てきたと考えられます。リムがアルミのR-sys、カーボンで40ミリハイトのULTIMET

ブラシーボを差っ引いても、トータルバランスでRacing Zero Carbonに軍配が上がりました。

■思った以上のグリップ感
お次はタイヤです。

GP SUPER SONIC思っていた以上にグリップ感があるのに驚きました。
「プラスティック感が強いのかなぁ」と勝手に印象付けていましたが、しっかりとゴム(コンパウンド)感があるのです。

このプラスティック感というのは一度TUFO160gを触らせてもらった時に味わったピキピキとなる工業製品的な硬さ?のことです。路面の欲しくない情報がハンドルからノイズとして「ピンピン」と常に入力してくると言えばイメージわきますかね。
それに対しGP SUPER SONICは職人技的なマイルドさというか、人間味があるというか‥不快な路面情報をいなしてくれいるというのが分かるのです。「あっコレ違うな」と今までにないハンドルからの反応に、思わずニンマリしてしまうほどです。

もちろんRacing Zero Carbonとの組合わせも影響していると思いますので、一個人の意見として聞き流してください。ちなみに先の記事であげたコルサスピードも少し工業製品的な反応を出してきます。(こちらも良いタイヤですが)

立て続けにタイヤを変更したので、性格の違いが少しではありますが感じ取ることが出来たのだろうと思います。

f:id:tm-arakawa:20170403120643j:image

■まとめ

この路面ノイズをいなしてくれる感じが「組み合わせは最高」たる理由で、「走りに集中できる」状況が分かった気がしますし、TARMACも2016年から以前のモデルより硬さを無くししなやかさを手に入れていて、両者の相乗効果は昨年末に計った上級コースのタイムを1分以上縮む結果につながる結果となりました。

改めて、自分への最高の誕生日プレゼントとなりました。

 

 

グランプリ スーパーソニック [GP SUPER SONIC] と EXTENZA

taizoonです。

今年はヒルクライムのレースに結構出る予定です。八ヶ岳榛名山、富士山、乗鞍‥とすでにこれらはエントリー済み。これからあと3レースは増える予定です。

「いよいよはじまるなぁ」なんて考えると同時に、レースに向けてのフィジカルトレーニングの方法とメカニカルカスタムが脳内をよぎります。

日中仕事をしていても考えるのは、週末のヒルクライムトレーニングを何処に設定しようかとか、帰宅してからの愛車のメンテのことばかりです。その中で、恐らく最後まで悩むだろうカスタムのアップです。

それは、足廻りの軽量化です。

足廻りの軽量化にも色々ありますが、すぐに思いつくのがタイヤチューブの軽量化ホイールの軽量化 [ アルミ ⇒ カーボン ]があげられます。

 

タイヤの軽量化

 コンチネンタル グランプリ スーパーソニック

[Continental GP SUPER SONIC

決戦用として購入しました。

f:id:tm-arakawa:20170329233734j:image

f:id:tm-arakawa:20170329233744j:image

何年か前の乗鞍の優勝者が使用していたタイヤのようです。

TUFO Elite Jetの160gにはさすがに叶いませんがまずまずの数値。

チューブの軽量化

 EXTENZA 最軽量チューブ52g (ブチルチューブ:厚さ0.45ミリ)

f:id:tm-arakawa:20170401160241j:image

f:id:tm-arakawa:20170401160301j:image

このEXTENZAは、ブチルチューブありながらこの数値。実測では55g

固定ナットとキャップを外したら53.5g。まぁ製品誤差ですかね。

本当は、「SOYOのラテックスチューブ」を使用したかったのですが、今度のリムはカーボンクリンチャーにしますので、ブレーキング時の熱による影響で穴があくなどのトラブルがあるようなので、ブチルチューブで超軽量モデルにしました。

次回、ニューホイールが登場します。